更年期Q&A
6ヶ月振りの生理? 10日間以上も続く
更年期障害の症状
53歳です 前回の生理たしか1月だったと思います 6月の、中頃茶色のおりものが出て婦人科受診頚ガンの検査するも異常なし 内膜も薄いため体ガンはせずに、様子を、みて下さいと言われ、そのあと二週間後出血したので再度受診今度は内膜が厚くなってるため体ガンの検査し 約10日間も、出血したので再度婦人科受診 止血剤を投与してもらいとまる 念のためホルモンの数値はかる、まだホルモン値も正常とのこと 閉経に至ってないといわれる 数値はFSH 5,5 エストラジオール 127,7 らしいです まだ体ガンの可能性があると言われたのですか 陰性とでてもあるのですか?
意味が、わかりません 三度も、検査 いくたびに頚ガン 体ガン ホルモン値 と一度でわからないものなのでしょうか? 回りに53歳で出血してるひといないので不安です 今後もまた出血?生理が多いのであれば受診するほうが、よいのでしょうか? 三週間ほどで内膜が、厚くなったり薄くなったりするのですか?
知識不足で、申し訳ないですが宜しくお願いします 何ヵ月に、一度、体ガンの検査は、必要なんですか? すみません 文章力なくって 長々とかいてしまいました
麻生 武志先生の回答
麻生 武志 医師認証済
東京医科歯科大学 名誉教授
閉経の前後4‐5年間に当たる閉経周辺期(閉経年齢には個人差があり、また現状では事前に閉経年齢を予測することは困難である)には卵巣機能が不安定となります。健常な女性での性成熟期おける月経の多くは排卵性月経で周期・持続日数・月経の量は略一定ですが、閉経周辺期(53歳でFSH:5.5mIU/ml、エストラジオール:127.7 pg/mlであるこの方はこの時期に入っている)には卵巣機能の低下が加速して排卵が規則的に起こらなくなり、月経周期が不規則で、出血の量と持続日数が一定でなくなってきます。そのために様々なパターンの不正出血がみられるようになります。不正出血は排卵しない卵巣(卵胞)から持続的に分泌されるエストラジオールに子宮内膜が反応して肥厚(厚くなる)し、(3週間ほどで内膜が厚くなることはありうる)その一部が剥脱(剥げ落ちる)ことによって起こります。
しかしこの不正出血に子宮内膜細胞の自身の異常(前癌状態や癌になった細胞)が関係している場合があります。元々細胞分裂に異常があった内膜細胞が、閉経周辺期の持続的な一定レベル以上の高エストラジオール状態にさらされると悪性化することもあります。従って閉経周辺期に頻回に起こる不正出血への対応は慎重でなければなりません。
また子宮内膜細胞診の精度自体にも問題があり(子宮内の特殊な部分にある細胞を採ることができていない可能性がある)、異常細胞が無いことを確定するには限界あることも念頭に置いておく必要があります。閉経周辺期には血中FSHやエストラジオールレベルが不規則に変動するのが特徴で、一回の測定値でこの時期のホルモン環境を判断することはできません。
あなたは以上のような状況にありますので、子宮頚部の病変も不正出血の原因となりますが、細胞診に異常がなければ年に1回程度の健診とし、子宮内膜については経腟超音波所見を参考にして、もし内膜肥厚があり不正出血が繰り返してみられる場合には内膜細胞診を慎重に行って入念に異常の有無を確認する必要があります。その際に血中のホルモン(FSHやエストラジオール)測定値も参考になります。
更年期予防・改善に効く食品成分とは?
女性ホルモンであるエストロゲンとよく似た働きをする「エクオール」を知っていますか?食品で簡単に補える、更年期症状の大きな味方です。
ゆらぎ世代の女性にエクオール
特集 更年期とエクオール
更年期の女性の味方として話題の「エクオール」について、分かりやすくご説明します。
- 絞り込み:
- 全て
- 更年期障害の症状
- 更年期障害の治療
- 更年期障害の薬、漢方薬
- 更年期のサプリメント
医知恵事務局おすすめQ&A
-
子宮筋腫とホルモン補充療法について
更年期障害の症状
更年期障害の治療
53歳です。1月に最終月経。肩こり・不眠・不安感・関節の痛み・寝汗・もの忘れ等の症状が強くあり...2012/4/22 -
若年性更年期障害
更年期障害の症状
更年期障害と若年性更年期障害についての違いについて教えていただきたいです。どちらも同じような症...2012/5/8 -
パッチについて
更年期障害の症状
更年期障害の薬、漢方薬
昨年 何とも言えぬ脱力感、疲労感に襲われ 婦人科を受診しました 更年期と言われ、ホルモン剤の処...2012/9/24