知恵
その2.女性たちが大豆に求めるもの
日本の伝統食・大豆のすごいパワー
醤油や味噌などの伝統的な調味料の原料として、また、豆腐や油揚げなどの日常食として、古くから日本の食文化にしっかりと根付いてきた大豆。食生活に欠かせない大豆の一粒には、私達の体に欠かすことができない栄養がぎっしりと詰まっています。
“畑の肉”といわれるほど豊富に含まれるのが、大豆たんぱく。女性ホルモンに似た働きをする大豆イソフラボンは、更年期改善、美肌、骨粗しょう症予防などの効果が注目されています。植物繊維やビタミン、ミネラルもバランスよく含む大豆は、理想的な健康食材です。
大豆に含まれている成分一覧
・サポニン
大豆を煮るとぶくぶく出てくるアクの成分が、サポニン。抗酸化力が強く、コレステロールの吸収を抑え、余分な脂肪を排出する。
・レシチン
細胞膜を構成する「リン脂質」の一種。脳の情報伝達をスムーズにし、血管に付着したコレステロールの排出を助ける。大豆以外では、卵黄やレバーにも含まれる。
・ビタミン(ビタミンB1・ビタミンE)
糖質をエネルギーに変えたり、皮膚や粘膜の健康維持を助けるのが、ビタミンB1。一方、ビタミンEには抗酸化作用があり、細胞の老化や動脈硬化を防ぐ。
・ミネラル(カリウム・マグネシウム・カルシウム・鉄・亜鉛・銅)
体内の塩分量を調整するカリウムや、骨や歯を強くするマグネシウムとカルシウム、貧血を改善する鉄、粘膜を強くする亜鉛も含む。
・大豆たんぱく
大豆(乾燥したもの)の約3割を占めるのがたんぱく質。体内では合成できない必須アミノ酸をバランス良く含み、悪玉コレステロールや中性脂肪を下げる作用がある。
・イソフラボン
女性ホルモンに似た働きをする抗酸化物質、イソフラボン。月経前症候群(PMS)の症状を抑えたり、更年期の骨密度低下、ホットフラッシュを抑え、肌の老化も防ぐ。
・食物繊維
大豆の皮の部分には食物繊維がたっぷり。生活習慣病の予防効果がある水溶性食物繊維と、便の量を増やして便秘を改善する不溶性食物繊維がバランス良く含まれている。
・大豆オリゴ糖
大豆のほのかな甘みのもとは、大豆オリゴ糖。オリゴ糖は腸内でビフィズス菌の餌となり、腸内環境バランスを改善する。
更年期予防・改善に効く食品成分とは?
女性ホルモンであるエストロゲンとよく似た働きをする「エクオール」を知っていますか?食品で簡単に補える、更年期症状の大きな味方です。
ゆらぎ世代の女性にエクオール
- その1.知っていますか?エクオール
- その2.女性たちが大豆に求めるもの
- その3.女性たちにエクオールが必要なワケ
- その4.女性の不安を希望に変える! エクオール効果