ホルモン感受性乳癌に対し、女性ホルモンの作用を抑えることでがんの増殖を抑制する治療法です。
生検や手術時に採取した乳癌組織を調べ、エストロゲン受容体(ER)またはプロゲステロン受容体(PgR)のどちらか、または両方が存在すれば(陽性)、「ホルモン感受性乳癌」となり、ホルモン治療の効果が期待できます。
乳癌の7割以上がホルモン受容体陽性乳癌です。
閉経状態を考慮した薬剤の使い分け
手術後の再発防止に用いられる主なホルモン治療薬には「LH-RHアゴニスト製剤」「抗エストロゲン薬(タモキシフェンなど)」「アロマターゼ阻害薬」があります。閉経前と閉経後では女性ホルモンの分泌の仕方が大きく異なるため、薬剤も、それにあったものを使用します。術後ホルモン療法は、5年間続けるのが一般的です。
進行および再発後の乳癌では、黄体ホルモン薬や抗エストロゲン薬のフルベストラント(フェソロデックス)などが用いられることもあります。
■閉経前と閉経後の主なホルモン治療薬
対象 | 薬の分類と薬剤名(一般名) | 作用・特徴 | 投与法 |
---|---|---|---|
閉経前 | LH-RHアゴニスト製剤 ・酢酸リュープロレリン ・酢酸ゴセレリン | 卵巣でのエストロゲンの産生を抑える | 4週間または12週に1回、皮下注射 |
閉経前・閉経後 | 抗エストロゲン薬 ・タモキシフェン ・トレミフェン * | エストロゲン受容体をふさいでエストロゲンが乳がん細胞に作用するのを防げる | 毎日経口 |
黄体ホルモン薬 ・MPA | 間接的に女性ホルモンの働きを抑制する | 毎日経口 | |
閉経後 | アロマターゼ阻害薬 ・アナストロゾール ・エキセメスタン ・レトロゾール | 脂肪組織や乳がん組織でエストロゲンがつくられるのを阻害する | 毎日経口 |
抗エストロゲン薬 ・フルベストラント | エストロゲン受容体(ER)に結合してエストロゲンが乳がん細胞に作用するのを妨げる | 4週に1回、筋肉注射 (初回~3回までは2週に1回) |
主な副作用
抗がん剤に比べて重い副作用は少ないものの、エストロゲンの分泌や作用を抑えることで、更年期障害と同じような副作用が起こりやすくなります。
- ホットフラッシュ(ほてり、のぼせ)
- 軽いものを含めると50%以上の患者さんに出現しますが、症状は次第に軽快することが多いので、しばらくようすをみます。仕事や日常生活に支障が起こるような場合は、症状を和らげるため、ビタミンEや抗うつ薬などの薬を検討することもありますので、主治医に相談するとよいでしょう。
- 生殖器の症状
- 性器出血、腟分泌物の増加、腟の乾燥、膣炎などの症状が現れることがあります。閉経後の方はタモキシフェンの治療で子宮体がんになる危険性が2~3倍増えると言われていますが、その頻度は非常に低く、タモキシフェンによる再発予防効果の利益の方が大きいと考えられています。
- 血液系への影響
- タモキシフェンや黄体ホルモン薬(酢酸メドロキシプロゲステロン)では、血液が固まりやすくなるため、まれに静脈血栓症などを起こすことがあります。特にMPAでは、血栓症を起こす恐れのある患者さんでは、投与禁忌になっています。
- 関節や骨への影響
- アロマターゼ阻害薬では、骨密度の低下による骨粗鬆症が引き起こされる可能性があります。
また、関節のこわばりや痛みなどが生じることもあります。一方、タモキシフェンでは、骨に対して保護的に働くので骨が丈夫になります。
■ホルモン治療薬の主な副作用
薬剤 | 一般的によくみられる副作用 |
---|---|
ホルモン療法薬全般 | ほてり、発汗、のぼせ、めまい、などの更年期症状 |
抗エストロゲン薬 | 悪心、嘔吐、食欲不振、無月経、月経異常、膣分泌物 など |
LH-RHアゴニスト製剤 | 頭重感、肩こり、骨痛、月経回復遅延 など |
アロマターゼ阻害薬 | 悪心、疲労感、肩こり、関節痛、骨への影響 など |
黄体ホルモン薬 | 食欲増進(体重増加)、ムーンフェイス、子宮出血、浮腫 など |