■薬物療法の種類
- ホルモン治療
- 化学療法
(抗がん剤) - 分子標的治療
乳癌は比較的早期から、目に見えない微細ながん細胞が全身に散らばり、微小転移を起こしやすいと考えられています。このため、微小転移を伴っているリスクが高いと考えられる場合は、再発を予防するため、乳癌の性質に合わせた薬物療法を行います。
再発予防の効果が確認されている薬物治療は「ホルモン治療」「化学療法(抗がん剤)」「分子標的治療」の3種類です。
薬物療法では、まず患者さんから採取した組織を調べ、ホルモン感受性があるか、HER2(ハーツー)タンパクが過剰にあるか、がん細胞の顔つきはどうか、などを確認します。これらの病理検査によって「乳癌の性質(生物学的特性)」や「再発リスク」などを判定し、個々の患者さんの全身状態や閉経状態などを考慮したうえで、用いる薬剤や順番を決めていきます。
手術前に行われる治療
手術前に行う薬物治療を「術前薬物療法」といいます。
以前は、薬物療法は手術後に行われるのが一般的でしたが(術後薬物療法)、最近では手術前に行うことも増えてきました。
生存率や再発率を調べた臨床試験では、術後化学療法と効果は同等です。
術前薬物療法の目的
術後の薬物治療と同様、転移や再発を防ぎ予後の改善をはかる目的に加え、下記のような目的があります。また、術前薬物療法には、使っている薬剤の効果を早く確認できるという利点もあります。
手術前に治療を行い腫瘍サイズや広がりを縮小することにより
- 手術の実施困難な進行乳癌を手術可能な状態にする
- 乳房温存手術が困難な乳癌を温存できるようにする
手術後に行われる治療
手術後の薬物療法は、手術では取り除くことができない微細ながん細胞の転移を防ぎ、乳癌の再発リスクを低下させるために行います。
サブタイプの判定と術後治療の進め方
乳癌には、生物学特性によっていくつかのタイプがあり、それぞれ性質が異なります。
術前治療でも生物学的特性を調べますが、術後の薬物治療では、「ホルモン感受性」「HER2タンパク過剰発現の有無」「増殖マーカー能(Ki-67)の値」などのマーカーによって患者さんの乳癌の性質(サブタイプ)を判別します。さらに、「腫瘍の大きさ」や「リンパ節転移の状態」などの再発リスクを予測・考慮したうえで、「化学療法(抗がん剤)」「分子標的治療」「ホルモン治療」の中から最と考えられる有効な治療法を選択、または組み合わせて治療を進めます。
■乳がんのサブタイプと術後の治療法
サブタイプ | 生物学的特性 | 推奨される治療法 | |
---|---|---|---|
ホルモン受容体 *1 | HER2 細胞増殖能(Ki67) | ||
ルミナールA | 陽性 | HER2:陰性(-) Ki67:低値 | ホルモン治療 (原則として化学療法は行わない) *2 |
ルミナールB (HER2 陰性) | 陽性 | HER2:陰性(-) Ki67:高値 | ホルモン治療 ±化学療法(抗がん剤) |
ルミナールB (HER2 陽性) | 陽性 | HER2:陽性(+) Ki67:値は問わない | 化学療法(抗がん剤) +分子標的治療(抗HER2療法) +ホルモン治療 |
HER2 陽性 (非ルミナール) | 陰性 | HER2:陽性(+) | 化学療法(抗がん剤) +分子標的治療(抗HER2療法) |
トリプルネガティブ *3 (基底細胞型) | 陰性 | HER2:陰性(-) | 化学療法(抗がん剤) |
特殊型 | ホルモン反応型 | ホルモン治療 | |
ホルモン非反応型 | 化学療法(抗がん剤) |
*2 リンパ節転移が4個以上など再発リスクが高いと考えられる場合は、化学療法(抗がん剤)の適応を考慮することもある。
*3 「トリプルネガティブ」という名前は、エストロゲン受容体、プロゲステロン受容体、HER2の3種類がすべて陰性(ネガティブ)ということから名付けられている。
■乳がんのサブタイプと術後の治療法
リスクが高い | リスクが低い | |
---|---|---|
腫瘍の大きさ | 大きい | 小さい |
リンパ節転移の状態 | あり、多い | なし |
がん細胞の悪性度 | 高い | 低い |
がんの増殖能(Ki67) | 高い | 低い |
がん細胞のHER2の状況 | 陽性 | 陰性 |
リンパ管浸襲 | あり | なし |
ホルモン治療(内分泌療法)
ホルモン感受性乳癌に対し、女性ホルモンの作用を抑えることでがんの増殖を抑制する治療法です。
生検や手術時に採取した乳癌組織を調べ、エストロゲン受容体(ER)またはプロゲステロン受容体(PgR)のどちらか、または両方が存在すれば(陽性)、「ホルモン感受性乳癌」となり、ホルモン治療の効果が期待できます。
乳癌の7割以上がホルモン受容体陽性乳癌です。
化学療法(抗がん剤による治療)
化学療法(抗がん剤)を使って、がん細胞の増殖を抑制したり死滅させる治療法です。
乳癌の初期治療では、臨床試験によって高い効果が期待できる抗がん剤の組合せ・投与量・投与期間が確認されており、標準治療として推奨されています。
分子標的治療
分子標的治療薬は、がんの増殖に関わっている分子を標的にして、その働きを阻害する薬です。分子標的治療薬にはさまざまな薬剤があります。乳癌では、HER2(ハーツー)タンパク質の働きを阻害する抗HER2療法が、手術の前後や再発した場合などに、腫瘍の性質に応じて使われています。