乳癌発症リスクに関するリサーチ結果
今回は、ビタミンCや鉄分など必要な栄養素を手軽に補えるサプリメントについて、乳癌発症リスクとの関係を調査した結果をまとめます。
サプリメントの摂取、「発症リスクにはならない」が4割超だが詳細調査が必要
「サプリメントの摂取」については、44%の医師が「乳癌発症リスクにはならない」と回答しました。最も多い割合は「どちらとも言えない」という回答でした。
回答医師のコメントには、「サプリメントにそこまでの影響力はない」とある一方、「どちらとも言えない」と回答した医師の中には「サプリメントの内容、量にもよる」というコメントも複数見られました。サプリメントの過剰な摂取は、乳癌によらず身体への悪影響があると言えるでしょう。具体的なサプリメントの種類別の乳癌発症リスクとの関係についての調査も検討しています。「医師の意見を訊いてみたい」サプリメントの種類がございましたらご意見をお寄せ下さい。
調査概要
- 医療従事者専用サイトm3.com会員で乳癌診療を行っている医師
- 調査期間:2012年8月30日 - 2012年9月5日
- 有効回答者数:79
ガイドラインで明記されている「リスク」もあります
日本乳癌学会による「乳癌診療ガイドライン」では、以下の要因が乳癌発症リスクとして挙げられています。合わせてご参照ください。
乳癌の主なリスク要因
- 初経年齢が若い
- 初経から閉経までの期間が長い
- 高齢初産(または出産歴・授乳歴がない)
- 閉経後の肥満
- 良性の乳腺疾患になったことがある
- 家族(特に母姉妹)が乳癌になったことがある
- 出生時の体重が重い
- ホルモン補充療法(プロゲステロン併用療法)の長期施行
- 放射線の被曝
- 喫煙
- 夜間勤務
- アルコールの摂取量が多い など
参考:日本乳癌学会編「乳癌診療ガイドライン②疫学・診断編」2011年版
医師に調査(リサーチ)で紹介する調査結果につきましては、「医知恵」として特定の事実や行為を保証・推奨するものではありません。(利用規約に基づいたサイト利用をお願いいたします。)